フカセ釣りをしていく上で避けて通れないのがミチイト問題。仕掛けを潮に乗せて流す際にミチイトの管理は重要ですが、糸の種類によって得意不得意があります。今回はそれらをまとめてみました。選ぶ際の参考や、ミチイト管理の際に特性を参考にしていただけたらと思います。
では行ってみましょう。
ナイロンとPEとは?
ナイロンとは、その名の通りナイロン素材の糸です。釣り以外ではクラシックギターの弦にも使われています。伸縮性に優れるが、PEほどの耐久性はない。糸自体の重みがあるため仕掛けの流しやすさ、根擦れへの強さなど初心者に扱いやすい糸。
ナイロンラインリンク→VARIVAS(バリバス) ナイロンライン バーマックス磯
PEはポリエチレンの略で、ビニール袋等にも使われています。このPEでできた細いとを何本か編み込んでひとつの糸にしたものが主に使われています。船釣りやったことある方、思い出してください、レンタル竿の糸がPEであることが多いです。
お気に入りPEラインリンクはこちら→ LIMITED PRO PEG5+ サスペンド
個人的には視認性の良い明るい色(黄色、白)がおすすめ。
号数(糸の細さ)の違い

最も大きな違いはやはり号数(細さ)の違いです。ナイロンでは2〜1.5号を使うのが一般的ですが、PEの場合は0.6〜0.8号を使用します。PEの直線強度は、ナイロンの約3倍であり、PEは細糸を使うことができます。この号数の差により、ミチイトの操作性が格段にUPします。PEラインを初めて使うと、その操作のしやすさに驚くことでしょう。
ナイロンを巻いていても、2号と1.2号ではこれまた操作性が違います。ぜひ試してみてください。
伸縮性の違い
〜〜イメージ〜〜
ナイロンとPEでは伸縮性が全く異なります。船釣りの貸し竿や、ジギング、エギングなど様々な釣りに使われているPEラインですがナイロンは手で引っ張って伸びを感じられますが、PEは体感でいうと、伸縮性はほぼ”無”という印象です。
これにより当たりのダイレクト感を得ることができ、PEではナイロンでは取れない当たりをとることができます。
逆にナイロンは糸の伸縮性によっても魚の突っ込みによる衝撃を吸収できるため、やりとりにおいて有利に働く利点があります。
水への沈み方の違い
数本の糸を編み込んでいるため、PEラインはナイロンに比べて沈みづらいですが、一度沈むと浮きづらいと感じます。
また、糸の細さにより、一度沈めてしまえば手前の糸の操作が仕掛けに影響しづらいため、管理がしやすいという利点があります。
竿先を水面につけて、リールを撒くことで強風時も強制的に水中に沈めることも可能です。
これにより、ナイロンでは沈ませられないシチュエーションでも風邪対策をし、ミチイト管理が可能になります。

耐久性の違い
素材としての耐久性は明らかにPEの方が上です。ナイロンは吸水と紫外線による劣化により、3回の釣行で交換が推奨されているのが事実。PEは吸水性も低く劣化しにくいため、15回以上の釣行でも全く問題なく使用できる印象があります。
ただし、根に擦れた際の耐久性はナイロンの方が上。擦れに対する耐久性が低いのがPEです。PEでのやり取りは慎重に行う必要があります。
まとめ
初心者の方におすすめなのが、オールラウンダーのナイロンラインですが、操作性の良さから、ナイロンでは実現できないミチイト管理ができるPEライン。また、耐久性もナイロンに比べて圧倒的に高いという利点があります。
まずはナイロンから始めてみて、2号→1.5号と糸を細くしていき、ナイロンラインから操作性をもっと良くしたいという方や、耐久性の高い糸を使いたいと思ったタイミングでPEへ切り替えるというのはいかがでしょうか。
別記事で書く予定ですが、PEラインを使った仕掛けは、ラインとラインを結ぶ直結と言われる結び方が必要であったり、ショックリーダーや、ハリスを10mとるロングハリスなど複雑な仕掛けとなるため、初心者の方におすすめできない部分もあるのです。
コメント